高速リップトリルのからくりについてまず考える
前ページに、リップトリルを何か月か続けると音域が広がるという事を記載しました。
この練習でハイトーンの域が広がると、今まで気合で出していた音がちょっとしたコツがつかめて吹けるようになり、ハイトーンの連譜が来ても普通に吹けるようになります。
これを理論的に考えていきましょう。
リップトリルがある程度以上の速さで吹けるということは、実は唇だけの問題ではないんです。
高速でできるようになったら分かると思うのですが、速度が上がった時には、舌を使って口の中の広さを変えて音の高さを変えているようになっています。
マウスピースも何も付けずにやってみると分かりますが、唇を横に引いて戻すのを繰り返すのはあまり速くできません。
では、次の言葉をできるだけ早く行ってみて下さい。
「ヤイヤイヤイヤイヤイ・・・・」
凄まじく速く発音できると思います。
これが高速リップトリルの正体です。
トランペットのシラブルについて理解する
トランペットのハイトーンはどうやって出すのでしょうか?
唇の振動する場所を狭めること、また息のスピードを上げる事でハイトーンが出ます。
ところで、ホースで水を出したことはありますでしょうか?
ホースで水を出すとき、ホースの先を握って水の出口を細くしたらどうなるかは簡単に想像がつきます。
水の勢いが一気に増します。
勘の良い方はすでに気が付いていると思います。
シラブル、要するに口の中を狭くすると、同じ息の量だとスピードが上がるんです。
ただし、トランペットをきちんと鳴らす上での口内を狭くする感覚が分からないと、ただやみくもに口の中を狭くしただけではハイトーンは出ません。
リップトリルは「低音 → 高音へ移るシラブルの感覚を鍛えるのに最適な練習方法」だったのです。
なので、リップトリルを練習しまくることで、同じ息の量できちんとシラブルを狭くすることをマスターすることができるから、より楽に、より正確に、より機動性の高いハイトーンが出るようになるわけです。
よくある誤解
部活等でトランペットを始めると、「口の中を大きく広げて吹く」ということをまず教わると思います。
今までの説明の中で、これと全く反対の事を言っているのじゃないか、と思われる方もいらっしゃると思います。
実を言うと、両方とも正解なんです。
どういうことだ?と思われるかもしれませんが、このように答えると納得してもらえるのではないでしょうか。
「トランペットを始めて1、2年の音域が狭いうちはロートーン(低めの音)、ミドルトーン(中程度の音)あたりまでしか出ないのが普通である上、この音域は口の中を広めにしてたっぷり息を使うことで良い音質を得られる。
ただし、上級レベルになって、ハイトーンが必要になった時、ハイトーンを吹く『奏法』としてシラブルを狭めることで、より高い音をより安定して出すことができる」
プロの音を聞いてもらうと分かると思うのですが、低い音と高い音って音色が同じということはまずないです。中低音の出し方、高音の出し方は全く一緒ではないということです。
私もトランペットを演奏してきて20年以上経っていて、色々なトランペット吹きを見てきましたが、吹奏楽の1stレベルの楽譜の音域で苦労している人は、大抵「口の中を中低音とあまり変わらないサイズで」高音を出そうとしてうまく出せない人が大半でした。
そういう人たちの中で、比較的練習時間がとれる人(部活やサークルなどに所属している人)に、無理やりリップトリルを3ヶ月くらいさせた所(ホンマごめんなさい)、劇的に進化していました。
とりあえず、ハイトーンが出ずに悩んでいる人はリップトリルを数か月かっちりやってみることをオススメします!